お一人6,000円(当日現金決済)定員5名~30名
2020年より霊源院では、ゆかりの戦国大名、今川義元生誕500年の事業といたしまして庭園の改修、天井画の奉納事業などを進めてまいりました。
この度、京都府立大学の佐藤洋一郎先生監修のもと、「精進料理矢尾治」により戦国大名今川義元や徳川家康を始めとする駿河藩の武将ゆかりの「朝ごはん」と好んだ品々を再現、完成となりました。
また、織田信長が好んだといわれる「南蛮菓子」を昭和女子大学の荒尾美代先生監修のもと「塩芳軒」により再現。住職の法話と、心をこめて再現した「朝ごはん」「南蛮菓子」をお召し上がりいただき、戦国時代に思いをはせながら京都の朝の特別なひとときをお過ごしください。
お食事のあとは当院の特別公開を拝観いただきます。(9時以降も拝観可能)
お申し込みは申し込みフォームからお申し込みください。
※1名様からお申込みいただけますが、各日お申込み人数が5名様に満たない場合は中止となります。中止の場合は2日前の10:00以降にメールにてお知らせいたします。
禅— それは仏道修行における基本的実践の重要な徳目。仏陀釈尊から摩訶迦葉へ、そして菩提達磨に継承され、中国で教えを広く伝えた事から始まります。入門を示す「関」から始まり、そして「関」に終わるとされるこの修行は、人種と地位を越えて多くの人を仏道へと導きました。今も昔も分け隔てなく、民衆が自由に禅門の戸を叩く事ができる道場を“禅寺”といいます。霊源院では、多くの方に、禅寺での坐禅を体験していただきたく思い、様々なプランを用意しております。ぜひ、足を運んでいただき、霊源院ならではの経験をされてはいかがですか?
布教師でもある霊源院住職が、
大本山建仁寺のご案内をいたします。
所要時間: 45分
詳しく見る
おのがまま、在る事を観る。
禅寺での坐禅を体験できます。
所要時間:45〜60分
詳しく見る
開祖より引き継がれる茶の世界。
茶道の源流を体験できます。
所要時間:15〜30分
詳しく見る
仏身を描く事。心の在り様を尋ねる事。
写経だけでなく写仏も体験できます。
所要時間:45〜60分
詳しく見る
拝観は、10名様からの団体様ご予約制になります。朝8時から夜21時の時間のなか、住職の法話を中心として坐禅や写経・写仏、茶席や大本山建仁寺のご案内等、2時間程度のなかで自由に禅寺体験を組む事ができます。
また、学生の皆様を対象に坐禅体験も行なっております。また、約60分程度のお時間をいただき、修学旅行や研修旅行の宿泊先等で説法や坐禅体験を行なう「出前説法」もあります。
申し込みはFAX(075-277-1118)にて随時受け付けております。
当院住職 雲林院宗碩についてご紹介いたします。
臨済宗連合各派布教師にして、臨済宗大本山建仁寺塔頭霊源院住職。1976年京都市左京区生まれ。1999年に花園大学卒業後、建仁寺派西来院にて得度。小堀泰巌老師のもとで修行を経て、2012年に臨済宗連合各派布教師を拝命。以後、臨済宗をはじめ、多くの檀家信徒の皆様のため、全国各地へ布教伝道に勤しむ。2012年に建仁寺塔頭霊源院住職を拝命。多くのTV番組にも出演するなど、他方面で活躍している。
当院へのアクセス方法についてご紹介いたします。
JR奈良線「東福寺駅」から京阪電車「祇園四条駅」下車徒歩12分
京都駅から市バス206系統「清水道」下車徒歩5分
当院へのお問い合わせ・ご連絡・ご予約は、FAXにて受け付けております。
FAX 075-277-1118